...
- ConferenceMe (無料、Windows専用ソフトウェア、Tandberg Codian (Cisco Terepresence MCUに改称) MCU専用)
次のURLにアクセスして、アプリをインストールする。
https://mcu.sinet.ad.jp/conferenceme.msi
UDP (5082) が通らない環境ではTCPにフォールバックしますが、その場合は遅延がすごくたまって、会話が難しくなることがある。
新しいバージョンではWebプロキシの指定も可能になったようだ。 - Skype (無料、音声のみに対応)
詳細は https://mcusfamcus.nii.ac.jp/manual-conn.txt の4を参照。簡単に書いておくと、
1) アクセスしたいMCUに対応したSkypeユーザ nii.mcu[1-5] をみつけて呼び出す
2) ダイアルパッドを表示して 123456# と押す
(123456は会議番号に置き換える。)
ただし、Skype側で受信映像が表示されない場合があり、対策を検討中です。 - Polycom RealPresence Mobile (無料、iPad/一部のAndroid)
iPhoneでは利用できないようです。またAndroid版も機種を選ぶようです。
サーバなし設定にすると(サインインをスキップ)、スタンドアロンで利用可能。
NAT配下の場合は、NATにポートフォワーディングの設定が必要かもしれません(未確認)。
SIPおよびH.323に対応。 - Huawei TE Mobile (無料、iOS/Android)
ログインをスキップして、スタンドアロンで利用可能。SIPに対応。
Android (https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.TEMobile&hl=ja)
iOS (https://itunes.apple.com/nz/app/te-mobile/id866993028?mt=8) - ClearSea in the cloud (7日間無料、Windows/Mac/iPad等/Android)
NAT越えが可能。
次のURLからサインアップすると7日間無料(無制限)で利用できる。
(http://www.clearsea.com/)
7日経過しても利用できるが、5分で切断されるようになる。月額29USDで継続して利用可能になる(?) - Xmeeting (Mac OX X 付属)
(0.3.4aだとだめだが、0.4p2だとうまくいったという情報あり) - Ekiga on Windows (無料)
(http://wiki.ekiga.org/index.php/Windows_Users)
H.323設定を有効にすればH.323利用可能。もちろん、SIPでMCUに接続することも可能。環境によってはビデオが使えない等、若干動作が不安定。 - OpenPhone (無料, Windows/Mac/Linux)
(http://open-phone.software.informer.com/) - Polycom PVX (有償、Windows用)
2010年に8.0.16がリリースされている。
NATの自動検出による通信が可能。NATを使うかどうかは手動で設定が必要。NATの種類によってはうまくつながらないことがあるかも(?)
接続時に会議室番号まで指定する場合は、IPアドレス##会議室番号 Polycom RealPresence Desktop (30日間無料、Windows/Mac)
Polycom PVXの後継として2012年頃から提供開始。
バージョン3.0からMacにも対応。
インストールしてから30日間、ライセンスなしで利用可能。
NATを使うかどうかの設定項目がみあたらないが、NAT/FW Traversalに対応しているらしい。
( http://www.polycom.co.jp/products/telepresence_video/telepresence_solutions/personal_telepresence/realpresence_desktop_windows.html )- LifeSize SoftPhone (30日間無料、Windows/Mac)
次のURLからダウンロードできる。30日間無料のライセンスコードはオンラインで発行してもらえる。
http://www.mirial.com/products/Mirial_collaterals/MirialSoftphone_download.html
( http://www.lifesize.com/en/products/video-conferencing-software/softphone#Softphone-Registration )
NATの外側アドレスを自分で調べないといけないが、設定すればNAT越え可能。Polycom PVXよりNATとの相性が良い気がするが正確な比較はしていない。
2地点同時接続による3者会議をサポートしている。
接続時に会議室番号まで指定する場合は、会議室番号@IPアドレス
(ウィンドウを閉じてもアプリが常駐することに注意。) - Vidyo Desktop (学認参加大学であればFaMCUsで予約して利用可能、Windows/Mac)
比較的細いネットワーク環境でも品質が高そう。
ちなみに、Vidyo Mobile (iOS/Android) も利用可能ではあるが、現バージョンでは MCU 側から呼び出してもらう必要がある。
接続時に会議室番号まで指定する場合は、IPアドレス,会議室番号
(VidyoDesktopは、ウィンドウを閉じてもアプリが常駐することに注意。)
...