比較バージョン

キー

  • この行は追加されました。
  • この行は削除されました。
  • 書式設定が変更されました。

...

 代理認証システムを利用する場合
  機関のドメインを記入してください。
   例)nii.ac.jp
  チェックを入れると代理認証システム利用申請タブ増えるので、必要事項を記入してください。
  申請の承認時に通知されるURLからサインアップしてください。

注意:自機関の認証サーバを運用する場合、認証連携IDサービス、代理認証サービスを利用する場合のいずれにおいても、特別な事情がない限り、サブレルムを含まない、自機関の認証サーバを運用する場合、認証連携IDサービス、代理認証サービスを利用する場合のいずれにおいても、特別な事情がない限り、サブレルムを含まない、
機関の保有するドメインを記入してください。   機関の保有するドメインを記入してください。
特に自前の認証用サーバを運用する場合、eduroam    特に自前の認証用サーバを運用する場合、eduroam JPではサブレルムを付加して運用することは許容しますが、JP RADIUS Proxyサーバでは末尾が機関の保有する
ドメインであるものは、どんなサブレルムが付加されていてもすべて加入機関のRADIUS認証用サーバに転送します。   ドメインであるものは、どんなサブレルムが付加されていてもすべて加入機関のRADIUS認証用サーバに転送します。
サブレルムごとに振り分けを実施する場合は機関内のシステムで完結させるようにしてください。   サブレルムごとになんらかの振り分けが必要な場合は機関内のシステムで完結させるようにしてください。

 

 事業者の認証サービスを利用する場合
  自機関でRADIUS認証用サーバを運用するにチェックし、すぐ横の備考欄に事業者名を記入する。
  RADIUSサーバ情報にダミーのIPアドレスと共通鍵2を記入し、「認証用」にチェックする。

...