比較バージョン

キー

  • この行は追加されました。
  • この行は削除されました。
  • 書式設定が変更されました。

eduroam  eduroam JP申請システムからの申請のポイントをまとめます。
以下を参考に、申請書を作成してください。

...

申請者の役職・氏名については、学術無線LANローミング基盤サービス加入規程第4条2項にあるとおり、機関の長の役職とお名前が必要です。
学長や理事長など、機関の代表者となる方の役職・氏名をご記入ください。

2.機関名と機関の区分

...

2.ネットワーク収容形態

例1)大学名義での申請

...

例2)学校法人、国立大学法人名義での申請
  機関区分は「二 国立大学法人,大学共同利用機関法人もしくは公立大学法人,又は,学校法人であって(略)」

3.ネットワーク収容形態

eduroam用アクセスネットワークの状況に応じて、該当するものをすべて選択してください。

...

 SINETからeduroam接続用IPアドレスの割り当てを受ける場合

  自機関のIPアドレスに余裕がない場合などは、SINETからIPアドレスを割り当てます。
  NATでeduroam利用者にはプライベートIPアドレスを割り当ててご利用ください。
  割り当てられたアドレスの利用方法はこちらをご参照ください。

  新規加入申請の場合、または新たに割り当てを申請する場合は、チェックだけしてください。
  こちらで割り当てて記入します。申請の承認後、確認してください。

  加入済み機関で、すでに割り当て済みの場合は、チェックと共に割り当てられたネットワークアドレスを記入してください。
  ※基本は/30で割り当てますが、より広いレンジで割り当てることも可能です。
   複数のキャンパスそれぞれで接続用のIPアドレスが必要な場合などはご相談ください。
   ※このアドレスの利用にはSINETへの申請が必要です※このアドレスの利用にはSINETへの申請が必要です。申請承認のコメントに手順等を記載してお知らせします。


 新たに回線を用意する場合
  新たに契約した回線のネットワークアドレスをご記入ください。

 eduroam対応事業者によるマネージドサービスを利用する場合
  チェックのみ行い、備考欄に事業者名を記入してください。
  例)NHNテコラスなど

...

3.認証システムの選択

認証システムについては、利用するすべてを選択してください。

...

   ダミーのセカンダリに記入しないように注意すること。

...

4.RADIUSサーバ情報

ネットワーク収容形態と認証システムの組み合わせで必要な記入項目が違うので、以下のセットと表で確認してください。

※RADIUS認証用サーバとRADIUS Proxyサーバが分離している場合は、IPアドレス入力欄の「追加」ボタンを押して入力欄を増やし、
 どちらかに認証用サーバのIPアドレス入力と「認証用」のチェック、もう一方にProxyサーバのIPアドレス入力と「アクセスネットワーク用」の
 チェックをしてください。Proxyサーバが分離している場合は、IPアドレス入力欄の「追加」ボタンを押して入力欄を増やし、どちらかに認証用サーバのIPアドレス入力と「認証用」のチェック、もう一方にProxyサーバのIPアドレス入力と「アクセスネットワーク用」のチェックをしてください。

Aセット

RADIUS認証サーバIPアドレス+「認証用」チェック+共通鍵2+テストアカウント

...



自機関の所有する
ネットワークアドレスを使用する

新たに回線を用意する

SINETからeduroam接続用
IPアドレスの割当を受ける

eduroam対応事業者による
マネージドサービスを利用する

RADIUS認証サーバ運用

A+B

A+B

A+B

Aのみ

代理認証システム

Bのみ

Bのみ

Bのみ

不要

認証連携IDサービス

Bのみ

Bのみ

Bのみ

不要

事業者認証サービス

C+B

C+B

C+B

Cのみ


※RADIUS認証サーバを運用しない限りはAセットは使いません
※認証用サーバとProxy用サーバを兼用する場合は、「認証用」「アクセスネットワーク用」の両方にチェックし、共通鍵1,2を記入

(2019/6/19追記)
「認証用」にチェックを入れたIPアドレス情報にて、当該サーバにて認証するレルムを指定できるようになりました。
複数のRADIUS認証サーバを運用し、サーバごとに異なるレルムの認証を行う場合は、こちらに対象サーバで認証するレルムを記入してください。
Image Added