ページ ツリー

比較バージョン

キー

  • この行は追加されました。
  • この行は削除されました。
  • 書式設定が変更されました。

...

JAIRO Cloud に登録する「論文などの本文ファイル」と「メタデータ」のセットのこと。コンテンツとも呼ぶ。

アイテムタイプ

コンテンツの資料種別ごとに用意されたメタデータ項目のセットのこと。

デフォルトでは以下の10個のアイテムタイプがあり、アイテムタイプ毎に入力できるメタデータ項目が異なる。(ユーザー利用手引書(コンテンツの資料種別ごとに用意されたメタデータ項目のセットのこと。デフォルトでは以下の 10 個のア イテムタイプがあり、アイテムタイプ毎に入力できるメタデータ項目が異なる。(ユーザー利用手引書 (http://id.nii.ac.jp/1038/00000094/)の「3の「3.3.1.1. デフォルトアイテムタイプ」参照。) デフォルトアイテムタイプ」参照。) 

  • 学術雑誌論文 / Journal Article
  • 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
  • 会議発表論文 / Conference Paper
  • 一般雑誌記事 / Article
  • 会議発表用資料 / Presentation
  • 学位論文 / Thesis or Dissertation
  • 報告書 / Research Paper
  • 図書 / Book
  • 図書の一部 / Book
  • その他 / Others

[ 参考 ]

・デフォルトのアイテムタイプでは、以下のいずれかのアイテムタイプを選択することで、登録したコンテンツを CiNii で検索できるようになる。(※2) 

CiNii Articles


学術雑誌論文 / Journal Article

紀要論文 / Departmental Bulletin Paper

一般雑誌記事 / Article

CiNii Dissertations

学位論文 / Thesis or Dissertation


・デフォルトのアイテムタイプでは、以下のいずれかのアイテムタイプを選択することで、登録したコ ンテンツを CiNii で検索できるようになる。(※2) ・登録したコンテンツ(博士論文)を国立国会図書館へ提出するには、アイテムタイプを「学位論文 / Thesis or Dissertation」にする必要がある。(※3)

※2、※3 CiNii での検索や、博士論文の国立国会図書館への提出には、他にも条件がある。

学術機関リポジトリ構築連携支援事業の Web サイト (http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/irdb_harvest.html)参照。html)参照。

一括登録

JAIRO Cloud に複数のコンテンツをまとめて登録すること。

...

その機関で最初に登録された JAIRO Cloud のユーザーアカウントのこと。「図書館員」の権限を持つ。(「図書館員」の項目を参照)

教員

のユーザーアカウントのこと。「図書館員」の権限を持つ。(☞ 「図書館員」の項目を参照) 教員 JAIRO Cloud で使用するユーザーアカウントの権限の 1 つ。「コンテンツの登録」はできるが、「JAIRO で使用するユーザーアカウントの権限の1つ。「コンテンツの登録」はできるが、「JAIRO Cloud のデザイン変更」、「ユーザーアカウントの管理」、「リポジトリの管理(各種設定)」はできない。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス/Creative Commons licenses(略称: CC ライセンス、シーシーライセンス)

インターネット時代のための新しい著作権ルール。CC ライセンスと略称される。 このライセンスを利用すると、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手は ライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどができる。CC ライセンスには、以下の 6 種類がある。 このライセンスを利用すると、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどができる。

CC ライセンスには、以下の6種類がある。

  • 表示(CC BY)
  • 表示-継承(CC BY-SA)
  • 表示-改変禁止(CC BY-ND)
  • 表示-非営利(CC BY-NC)
  • 表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
  • 表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)

詳細は、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの Web サイト(https://creativecommons.jp/)参照。

個別登録

JAIRO Cloud にコンテンツを 1 件ずつ登録すること。にコンテンツを1件ずつ登録すること。

コンテンツ

JAIRO Cloud に登録する「論文などの本文ファイル」と「メタデータ」のセット。アイテムとも呼ぶ。

た行

図書館員

JAIRO Cloud で使用するユーザーアカウントの権限の 1 つ。「コンテンツの登録」、「JAIRO Cloud のデザイ ン変更」、「ユーザーアカウントの管理」、「リポジトリの管理(各種設定)」の全てを行うことができる。で使用するユーザーアカウントの権限の1つ。「コンテンツの登録」、「JAIRO Cloud のデザイン変更」、「ユーザーアカウントの管理」、「リポジトリの管理(各種設定)」の全てを行うことができる。

は行

ホスト名

JAIRO Cloud の URL「https://XXX.repo.nii.ac.jp/」で、「XXX」の部分のこと。

(例)JAIRO Cloud の URL が https://test.repo.nii.ac.jp/ の場合、「test」がホスト名。

ま行

メタデータ

コンテンツを説明するデータ。メタデータがあることで、コンテンツの内容を理解したり、コンテンツを検 索したりしやすくなる。

...

論文、図書・雑誌、博士論文などの学術情報を検索できるデータベース・サービス。

CiNii https://ci.nii.ac.jp/ 

JAIRO Cloud に登録されたコンテンツの一部も、CiNii から検索することができる。

JAIRO Cloud のコンテンツが CiNii で検索されるための条件は、「アイテムタイプ」の項目を参照。で検索されるための条件は、「アイテムタイプ」の項目を参照。

DOI(Digital Object Identifier) ディーオーアイ

コンテンツごとにつけられる識別子(URI)。DOIをコンテンツの所在情報とともに管理することによって、コンテンツへのリンク切れを防止し、永続的なアクセスが可能になる。

コンテンツごとにつけられる識別子(URI)。DOI をコンテンツの所在情報とともに管理することによって、 コンテンツへのリンク切れを防止し、永続的なアクセスが可能になる。 DOI は、プレフィックス(Prefix)とサフィックス(Suffix)をスラッシュ(/)で結合した形で記述される。

Image Added

  • ・Prefix:

...

  • 機関固有の番号
  • ・Suffix: コンテンツ固有の番号

NII が取り纏めるJaLC準会員の場合、「JaLC コンテンツ固有の番号。 NII が取り纏める JaLC 準会員の場合、「JaLC DOI」と「Crossref DOI」の利用申請をすることで、「JaLC DOI」「Crossref DOI」それぞれの Prefix が割り当てられる。各 Prefix を使用して「JaLC DOI」「Crossref DOI」を付与することができる。 ☞ NII が取り纏める JaLC 準会員の詳細は、学術機関リポジトリ構築連携支援事業の Web サイト (http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/jalc.html)を参照。

...