eduGAINとは
eduGAIN(エデュゲイン)とは、各国で提供されている学術認証フェデレーション(日本における「学認」)が、各フェデレーションの垣根を越えてサービスを利用/提供するための、インターフェデレーション(フェデレーションのフェデレーション)の仕組みです。
学認参加機関は、学認を通してeduGAINに参加することにより、eduGAINに参加している電子ジャーナルなどのサービスを、普段自機関でお使いのID・パスワードで利用することが出来ます。
なお、eduGAINに関する詳細は、本ページ最下部のリンク集からご確認ください。
本ページの目的
本ページでは、主に図書館職員向けに、
- 自機関が(学認を通して)eduGAINに参加しているか確認する方法
- 学認・eduGAINに機関として参加する方法の概要
- 利用したいサービスがeduGAINに参加しているか確認する方法
- eduGAIN参加サービスを利用するための手助けとなる情報(自機関の学認担当部局が必要とする技術的情報の調べ方や、版元・出版社へのお問い合わせメール文案)
にテーマを絞って紹介します。
目次
1.自機関がeduGAINに参加しているか確認する方法
まず、eduGAINを通してサービスを利用するには、自機関が(学認を通して)eduGAINに参加しているか確認する必要があります。
自機関がeduGAINに参加しているかどうかを確認する手段は、学認申請システム、Metadata Explorer Tool(MET)、eduGAIN Entities Databaseの3つがあります。
ただし、学認申請システム上での確認には、学認の運用担当者の権限が必要になります。貴機関の学認担当部署(多くは情報基盤センターに当たる部署が担当されています)にご相談ください。
ここでは、残り2つの手段について記載します。どちらでも得られる情報は同じですが、検索方法が異なります。
1-1.METで自機関がeduGAINに参加しているか確認する方法
このサービス(Metadata Explorer Tool (MET))につきましては、現在予算・サポート・リソース等の不足により運用体制が維持できていない状態です。アクセスできない、サービスを受けられない場合は下記のeduGAIN Entities Databaseをご利用ください。
- MET(https://met.refeds.org/met/search_entities/)にアクセスする
- 以下の通り入力し、Submitをクリックする。
Entity Type ⇒ IDP
Entity Category ⇒ All Types
Federation filter ⇒ eduGAIN
Organization Name ⇒ 機関名を入力(日本語で可の場合もあるが、英語の方が確実)
※他の入力欄は、判明している場合は入力する。不明な場合は空欄でよい。 - 検索条件に合致する機関の一覧が表示される。eduGAINに参加していれば、自機関の情報が表示される。
※一覧に表示されない場合はOrganization Nameの入力を変えてください。(ex.日本語機関名⇒英語機関名 法人名義⇒大学名義など)
1-2.eduGAIN Entities Databaseで自機関がeduGAINに参加しているか確認する方法
- eduGAIN Entities Database(https://technical.edugain.org/entities)にアクセスする
- 以下の通り入力し、showをクリックする。
Entity type ⇒ Identity Providers
Entity category filter ⇒ No filter
Federation filter ⇒ GakuNin(Japan)
※入力ボックスに「GakuNin」と入力後、表示された「GakuNin(Japan)」をクリックすると選択できる。
Entity filter ⇒ 右のラジオボタンにて「Whole entity multiword search」(全文検索)を選択後、入力欄に機関名を入力(日本語で可の場合もあるが、英語の方が確実)
Appeared in eduGAIN ⇒ Any time を入力
※その他の項目については、不明な場合はNo filterを選択 - 検索条件に合致する機関の一覧が表示される。eduGAINに参加していれば、自機関の情報が表示される。
2.学認を通してeduGAINに参加する方法
上記の方法で自機関のeduGAIN参加が確認できない場合、2つのケースが考えられます。
1つはそもそも学認に参加していない場合、1つは学認に参加しているが、eduGAINに参加していない場合です。
ここでは、まず自機関が学認に参加しているか確認する方法を説明するとともに、学認への参加方法や、学認を通してeduGAINに参加するための手続きについて簡単に説明します。
2-1. 自機関が学認に参加しているか確認する方法
- 学認公式Webサイト上のIdP・SP一覧(https://www.gakunin.jp/participants)にアクセスする。
- アイデンティティプロバイダー:IdPの「機関名称で絞り込み」に機関名称を入れ、Enterキーを押す。
- 検索条件に合致する機関の一覧が表示される。自機関が学認に参加していれば一覧に表示される。
2-2.学認に参加していない場合
自機関が学認に参加していない場合、次のページの手続きにより、学認に参加することが出来ます。
IdPと呼ばれるサーバの構築や、学認申請システム上での設置申請が必要となりますので、貴機関の情報センター系部署等とご相談ください。
学認公式Webサイト・参加情報:https://www.gakunin.jp/join
(参考)はじめての学認:https://www.nii.ac.jp/openforum/2019/day1_4.html
https://www.youtube.com/watch?v=pMCw7oJablo
2-3.学認には参加しているが、eduGAINに参加していない場合
次のページの手続きにより、学認を通してeduGAINに参加することが出来ます。
IdPと呼ばれるサーバの設定変更や、学認申請システム上での作業が必要となりますので、貴機関の学認担当部署とご相談ください。
eduGAINに参加する:https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=21441074
学認参加IdP・SPがeduGAINメタデータを読み込む手順:https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=21441083
3.利用したいサービスがeduGAINに参加しているか確認する方法
自機関がeduGAINに参加している、または2.の手続きによりご参加した場合、次に利用したいサービスがeduGAINに参加しているか調べる必要があります。
利用したいサービスがeduGAINに参加しているか確認する方法として、METを使う方法と、eduGAIN Entities Databaseを利用する方法があります。
どちらでも得られる情報は同じですが、検索方法が異なります。
また、利用したいサービスがeduGAINに参加している場合、次のステップとして、当該のサービスを利用するにあたって先方が求めている情報(送出すべき情報)を、貴機関のIdPサーバから送出する必要があります。
この送出すべき情報の調べ方についてもこちらで記載します。技術的な要素も含むため、理解が難しい場合は、貴機関の学認担当部署にご相談ください。
なお、参考に、利用したいサービスが学認に参加しているか確認する方法も記載します。
3-1.METで利用したいサービスがeduGAINに参加しているか確認する方法
このサービス(Metadata Explorer Tool (MET))につきましては、現在予算・サポート・リソース等の不足により運用体制が維持できていない状態です。アクセスできない、サービスを受けられない場合は下記のeduGAIN Entities Databaseをご利用ください。
- MET(https://met.refeds.org/met/search_entities/)にアクセスする
- 以下の通り入力し、Submitをクリックする。
Entity Type ⇒ SP
Entity Category ⇒ All Types
Federation filter ⇒ eduGAIN
版元・提供元機関名が分かる場合 Organization Name ⇒ 機関名を入力(日本語で可の場合もあるが、英語の方が確実)
サービス名が分かる場合 Organization Display Name ⇒ サービス名を入力
※他の入力欄については、分かっている場合は入力する。不明な場合は空欄でよい。 - 検索結果の一覧が表示される。eduGAINに参加していれば、該当するサービスが表示される。
※一覧に表示されない場合はOrganization Display Nameに機関名を入力するなど、Organization Name、Organization Display Name等の入力を変えてください。 - 一覧の「entityID」欄をクリックすると、サービスの詳細画面が表示される。
送出すべき情報の調べ方
「entityID」をクリックして表示される詳細画面の内、必要な情報は「entityID」及び、「Technical details」以下に記載の情報です。
eduGAIN経由での接続を貴機関の学認担当部署にご提案する際、こちらの情報をお送りすると、スムーズに話が進みます。
※一方で、こちらに記載の情報は更新頻度が不明であり、書いてある通り設定しても上手く接続できない場合があります。その場合のお問い合わせ方法の一例として「お問い合わせ文案」を用意しましたので、合わせてご確認ください。
3-2.eduGAIN Entities Databaseで利用したいサービスがeduGAINに参加しているか確認する方法
- eduGAIN Entities Database(https://technical.edugain.org/entities)にアクセスする
- 以下の通り入力し、showをクリックする。
Entity type ⇒ Service Providers
Entity category filter ⇒ No filter
Federation filter ⇒ All federations
Entity filter ⇒ 右のラジオボタンにて「Whole entity multiword search」(全文検索)を選択後、入力欄に機関名・サービス名・版元の名前などを入力
Appeared in eduGAIN ⇒ Any time を入力
※その他の項目については、不明な場合はNo filterを選択 - 検索条件に合致するサービスの一覧が表示される。eduGAINに参加していれば、該当するサービスが表示される。
※一覧に表示されない場合は、「Entity filter」の入力を変更すると表示される場合があります。 - 「Entity details」をクリックするとサービスの詳細画面が表示される。
送出すべき情報の調べ方
「Entity details」をクリックして表示される詳細画面の内、必要な情報は「entityID」及び、「Requested attributes」以下に記載の情報です。
eduGAIN経由での接続を貴機関の学認担当部署にご提案する際、こちらの情報をお送りすると、スムーズに話が進みます。
※一方で、こちらに記載の情報は更新頻度が不明であり、書いてある通り設定しても上手く接続できない場合があります。その場合のお問い合わせ方法の一例として「お問い合わせ文案」を用意しましたので、合わせてご確認ください。
参考:利用したいサービスが学認に参加しているか調べる方法
- 学認公式Webサイト上のIdP・SP一覧(https://www.gakunin.jp/participants)にアクセスする。
- サービスプロバイダー:SPの「機関名称で絞り込み」に機関名称を入れ、Enterキーを押す
- 検索条件に合致するサービスの一覧が表示される。学認に参加していれば、該当するサービスが表示される。
送出すべき情報の調べ方
表示される情報の内、必要な情報は「マニュアル」の歯車マークをクリックした際に表示される情報及び、「属性情報」に記載の情報です。
学認経由での接続を貴機関の学認担当部署にご提案する際、こちらの情報をお送りすると、スムーズに話が進みます。
付録.サービス提供元に直接お問い合わせする場合の文案集
eduGAIN対応サービスを利用する場合、自機関のeduGAIN対応により自動で利用可能になるケースや、自機関側の作業のみ(例えばIdPサーバの設定変更や、サービス側での機関登録)で利用可能になるケースも多く存在します。
一方で、一部サービスでは版元への連絡が必要な場合や、各Webサイトに掲載されている「送出すべき情報」が更新されておらず、説明通りの設定でも上手く接続できない場合があります。
そのため、サービス提供元や版元に直接お問い合わせいただく際に参考となる情報・お問い合わせ文案等を、以下にご用意いたしました。ご活用いただければ幸いです。
付録1.METでお問い合わせ先を調べる方法について
このサービス(Metadata Explorer Tool (MET))につきましては、現在予算・サポート・リソース等の不足により運用体制が維持できていない状態です。アクセスできない、サービスを受けられない場合は下記のeduGAIN Entities Databaseをご利用ください。
- 3-1に記載の方法で、お問い合わせ先を知りたいサービスの詳細画面を表示する。
- 詳細画面の内、お問い合わせ先は「contact」に記載されている。
付録2.eduGAIN Entities Databaseでお問い合わせ先を調べる方法について
- 3-2に記載の方法で、お問い合わせ先を知りたいサービスの詳細画面を表示する。
- 詳細画面の内、お問い合わせ先は「support」に記載されている。
付録3.お問い合わせ文案集
その他:学認情報交換メーリングリストの利用について
学認では,学術認証環境の構築や利用に関するメーリングリストとして,「学認情報交換メーリングリスト」を開設しております。
学認参加大学の学認担当者や図書館関係者,サービス提供機関の担当者等に数多く参加頂き,学認に関する自由な情報交換・意見交換が行われています。
本MLはeduGAINの話題に特化したものではございませんが,利用したいサービスの設定方法について不明な点や,不具合情報等をこちらで共有頂けると,
既に設定・対応済みのML参加機関等からアドバイスを頂ける場合がございます。
学術認証フェデレーションに興味をお持ちの方であれば,どなたでも自由に参加できますので,お気軽に参加頂けますと幸いです。
詳細は次のページを参照ください。
学認情報交換メーリングリスト:https://www.gakunin.jp/ml
リンク集
日本語の情報
eduGAINの概要:https://www.gakunin.jp/join/eduGAIN
学認を通してeduGAINに参加する方法:https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=21441074
(技術担当者向け)eduGAINに関する情報:https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=32677385
学認+eduGAINでリモートアクセスの選択肢が広がる(記事):https://current.ndl.go.jp/e2447
英語の情報
eduGAIN公式Webサイト:https://edugain.org/
eduGAINの利用方法 (How to use eduGAIN):https://edugain.org/participants/how-to-use-edugain/
技術情報サイト (eduGAIN Technical Website):https://technical.edugain.org/